皆さんは今付き合っている恋人の事がきっと好きですよね。
そんな恋人の事が大好きな人なら一度は思った事ありませんか??
「依存してないかな?」
僕も以前よく考えていました。
1日中彼女の事を考えてしまったり周り以上に彼女の事を好きすぎるような気がしてなんだか不安になった事がよくありました。
そんな恋愛における不安要素の一つでもある「依存」について皆さんに伝えていこうと思います。
なぜ依存してしまうのか

そもそもどうして依存してしまうのかみなさんはわかりますか??
答えはいたって単純で好きだからです。
そもそも好きじゃなければ依存なんてしないですよね。
依存してしまうのは自分の中で恋人の
存在が大きくなっているからなんです。
付き合った当初はお互いの事以外は目に入らないくらい不安なんてなかったのに…
そう思っている方も多いと思います。
先ほど依存してしまうのは「好きだから」と僕は言いました。
でもそれくらい皆さんも言われなくてもわかっていますよね。
なのでもう少し深掘りして答えると…
「現実を見るようになった」
という事なんですよね。
昔は毎日楽しくて不安な気持ちもなかったのに段々不安な気持ちを感じるようになるのは現実的に物事を考えるようになったという事です。
この「現実を見るようになった」という事についても少しづつ説明していこうと思います。
依存は良い事。

なんか依存と聞くと、みんなとてもネガティブな印象を持っているみたいですが全くそんな事ありません。
むしろ僕は良い事だと考えています。
先ほど依存は「現実を見るようになった事」
とお伝えしました。
そう、依存というものはお互いの関係を現実的な視点で考えられるようになったという事なんですよね。
言い換えれば、真剣に恋愛ができているという事です。
そう聞くと少しだけ印象が変わりませんか?
「最近依存しちゃうんだよね〜」
こんな言葉をよく耳にするんですけど
これって自分の恋人を思う気持ちが成長しているという事です。
全くネガティブに捉える必要なんてないんです。
依存してしまうのは依存してしまうほど相手の事が好きって事。
皆さんが苦しんでるのは依存をしているという事ではなく
依存している時についてくる不安が解消されなかったりする事や自分と恋人の愛に差があるのではないかと考えているからではないでしょうか。
むしろ長い間一緒にいたりするのに依存していない方が僕はなんだか不安な気持ちになります。
皆さんに伝えたいのは
「依存」=「好き」という事。
不安は好きという気持ちの証拠という言葉の延長線上にあるのが依存とでも思っておいてください。
依存しているという事は、相手の事をしっかりと見て考えられているという事でもあります。
ここで皆さんにお伝えしたいのは、依存して相手の事を考えて見る時に冷静に恋人の事を判断してください。
依存していると好きという気待ちが先走り冷静な判断ができなくなります。
そして後々説明していきますが、依存というものは恋愛において最悪な状態になる可能性を十分に秘めたかなり危ないものでもあるんですよね。
なので好きだからこそ、冷静さを決して忘れないようにしてください。
なぜ依存が辛いのか

先ほども少し触れましたが依存していて辛くなるのは不安を感じているから。
不安は好きだという証拠ではありますが、正直に言うと不安というものは単なる愛情不足を意味します。
本当に愛してくれていれば、不安な気持ちを感じさせないようにするものなんです。
依存していて辛くなるのはその愛情不足をなんとなく感じているからなのではないでしょうか?
愛=安心させる事でもあるんですよね。
好きならば相手の事を幸せにする為にいろいろな事を考えます。
そうやって考えてくれている事を感じられたり、実際に安心させてくれるから愛を感じられるんですよね。
不安になるのはそういった自分の事を思う気持ちをあまり感じられないからではないでしょうか?
愛する気持ちが一方通行だったり自分への愛が感じられないから依存している事のせいにしてしまいますが、悪いのはあなたが依存している事ではなく相手の愛が足りない事なんです。
もしこの人はきっと絶対に自分の愛に気づいてはくれないし愛してくれないと感じたのなら別れるという選択肢もありなのかもしれません。
ですが、恋人への期待があったり愛されたいなと思うのであれば絶対に依存している事を悲観的に捉えて愛する事をやめないでください。
依存と執着の違い

先ほど僕が言った最悪な状態というのは、相手に執着してしまう事。
きっと自分が依存して苦しんでいると思っている人の中にも気づいていないだけで本当は依存ではなく執着してしまっている人がかなりいると思っています。
執着というのは愛する時に完全に冷静さを失っている状態です。
よくある例で言うと過度な束縛。
これは執着している人がする典型的な例です。
そもそも束縛というのは言われてするのではなく恋人を不安にさせないようにする為に自分で自分にするものなんです。
まあ束縛をされるくらい信頼感のない恋人も悪いのですが束縛なんてものは強制するものではないんです。
依存は愛しすぎてしまう事。
僕は全く問題ないと思います。
ですが執着は時に相手の自由を奪ってしまうんですよね。。
こうなると、もはやそれは愛情なのかどうかすら怪しくなってきます。
束縛にしても恋人の携帯電話の中を勝手に覗いてしまう事もすべては自分の為なんですよね。
ここが依存と執着の大きな違いなんです。
依存は相手の事を考えています。
ですが執着は結局は自分の事しか考えていないんです。
そして、なぜ執着を最悪な状態だと言ったのかというと…
執着のように自分の事しか考えない恋愛には未来がないからです。
執着された恋人が自分に向けられているものは愛ではなく執着心だと気づかれた時が終わりです。
しかも執着というものは自分で簡単にやめられないんですよね。
一度執着してしまうと、終わりを告げられるまでずっと執着し続けてしまうんです。
そして大事な人を失った時に初めて我に帰る。
でもその時にはもう遅い。辛すぎますよね。
このように執着というのはとても怖いんです。
なので先ほども書いたのですが、好きだからこそ冷静に見て考える必要があります。
依存と執着は全くの別物ですが常に隣り合わせに存在するという事を忘れないでください。
大事なのは冷静さを忘れない事と相手を尊重する気持ち。
これだけ忘れなければ、依存が執着に変わる事は絶対にありません。
是非noteも読んでみてね!!


《Twitter》
正しく依存すればむしろ幸せ

ここまで依存や執着について伝えていきました。
先ほどの執着の話で少しどんよりとしてしまってそうなので最後に依存の良さを改めて伝えられればと思います。
僕は現在彼女とお互い依存しあっているのですがとても幸せです。
むしろ毎日お互いの事を考えているので愛されている実感もありますし、愛されている分自分も愛せます。
趣味と同様で好きだからそれだけ考えたりしてるだけなんです。
好きじゃなければ依存なんてしないですし、依存しているという事を悲観的に捉えずむしろ自信を持ってください。
お互いに依存しているならお互いがそれだけお互いの事を考えているって事なんです。
これってむしろ幸せだと思いませんか?
この記事を読んだ方々は執着だけには気をつけてあとは愛し愛される依存ライフを楽しんでもらえたらと思っています。
以上で今回の記事は終わりです。
皆様が恋人と素敵な関係で居られる事を願っています。

コメント